publications 出版物




2009年から創造性を育む学びの環境づくりや研究に沿って出版した冊子の詳細とダウンロードページ



こえるまなび 02

2023 03



「こえるまなび」とは?

”art” と ”education"を軸に現代社会に必要な、枠を越える学びについて考えていきます。







こえるまなび02コンテンツプレビュー
こえるまなび02のコンテンツ

page
02 はじめに・研究者の紹介
04 1年目の研究の振り返り、2年目の展望
07 モモが教えてくれる、50 年前の気づき
   <Column 安里 恵美 >
08 問題定義
09 島の在り方、過ごし方。そこに価値がある。
   <Column 安里 恵美 >
10 問題定義 ー学びの環境の変容ー
   <iIlustration 平良 亜弥 >
12 創造性を育む学びの環境づくりとは
16 地域実践とは
18 地域実践 01 南城市玉城中学校
26 地域実践 02 北中城村ライカム地区
32 地域実践 03 北中城村しまぶく学童クラブ
36 創造性を育む学びの環境づくりへの道
38 実践研究・報告会
42 それぞれの地域実践のこれから
44 研究者の声
46 終わりに・発行情報






2023 こえるまなび02 対話/表現


疑問と考察と対話が、また新しい問いを呼ぶ


創造性を育む学びの環境についてのリサーチを基に、3つの地域での実践を記録しています。教育問題として取り上げた課題も社会の課題へと意識が拡張されていきました。



浮かび上がってきた、創造的な学びの環境づくりのサイクル


創造的な学びの環境づくりにおける地域実践は、プロジェクト学習とアートプロジェクト、それぞれの特徴を重ね合わせたプロセスが必要になります。1つの行為の間に余白を設け、時には立ち止まり、循環しながら実践していくことが求められるからです。


学びを育む人は関わる人たちによってそれぞれ


創造的な学びの環境づくりの中では、教師と生徒という関係性で教えることから、学ぶ人ということで、それぞれ関わる人々が身近な活動の中で、主体性や創造性を活かして学びを育む人になることを目指しています。いろいろな人がそのままの存在・在り方で関われるように余白を大切にしながら、補完しあえる関係性を大切にしています。


こえるまなび 01
2022 03


「こえるまなび」とは?

”art” と ”education"を軸に現代社会に必要な、枠を越える学びについて考えていきます。








こえるまなび01コンテンツプレビュー





こえるまなび01のコンテンツ

page
01 なぜこの研究をはじめたのか
02 主体性を育む教育
03 創造性を育む教育
05 現在の日本の教育システムの課題
07 研究内容・方法・計画
09 ヒアリング調査
21 フォーカスグループ
23 ヒアリング・フォーカスグループのまとめ
25 新しい学びの環境構成
27 今後の実践モデルプロジェクト
   < フィールド 1 >
29 今後の実践モデルプロジェクト
   < フィールド 2 >
31 終わりに





2022 こえるまなび01 主体性/創造性


10年前のアートプロジェクトの経験が原点

今回の研究は、安里が2020年にAIOが開催した「社会に届けるアート講座」に参加したことがきっかけです。学童現場で、子どもたちが学校や社会に対してのそれぞれの思いの様々な表現で表すのを肌で感じ、子どもの感じている気持ちが社会に届く形を模索していました。社会に出てから学生時代に関わったアートプロジェクト(銀天大学)の経験がが学びの原体験となっていて、あの時の余韻や違和感を言葉にしていきたいと考えるようになったのです。



先輩たちに、率直に聞いてみる



研究は、沖縄で創造的な学びについて活動している人々のインタビューをすることからは始まりました。先輩たちの自分の経験での語りや集まって対話する中での共通項を見つけていきました。

教育の問題や届けやすい形に


子どもたちの声や現代が抱える教育課題を伝えるストーリーを4コマにして届けました。



イメージが出来上がってきた! 創造的な学びの場とは?


Creative Learning Environment Discovering New Educational Horizons from a small Island

2014 publication





コンテンツプレビュー

Creative Learning Environmentのコンテンツ


Preface - Purpose of This Report 02

Part 1
Creative Learning Environment
    Why Do We Need A Different Learning Environment? 03  
    Exploring The World with All Our Senses 05
    Okinawa Environment 10
    Project Work and Immersive Curricula 11

Part 2
Creative Learning Environment Model Projects 12
Project Space School - Immersing in Doing 13

House Project 14
Boat Project 18
Making Chairs and Other Objects 24

Project Space Community - Immersing in Society 25
Barbie in Sakaemachi Market 26  
Exhibitions in Sakaemachi 30

Project Space Nature - Immersing in Nature 33
Shizen ni de kara: Exploring Water 34
Shizen ni de kara: Exploring Plants 40
Shizen ni de kara: Natural Playgrounds 42

Appendix
Bibliography 46





自然に・で・から
沖縄の環境教育の冒険
2010



沖縄の様々なフィールドで行った、水のテーマに自然体験、環境教育、アートを取り組んだ、教科を繋ぐプロジェクト・ ベース・ラーニングの実践、

写真「自然に・で・から」........1〜7

はじめに................8

「自然に・で・から」とは.......10

「感」から生まれてくる「論」
スプリー ティトゥス..........11

新しい教育の形 
高良法和...............13

沖縄島の環境教育の場としての有用性
藤井晴彦...............15

2010 年度 活動報告..........17
2010 年度 活動の流れ.........18
1.冒険のはじまり..........19
2.川ってどんなところ? .......21
3.安謝川の旅............24
4.河口から海辺へ..........27
5.首里の湧水ツアー.........29
6.展示・発表会に向けて.......31
7.展示・発表会
〜 つながる・広がる・またはじまる 〜 .35

2010 年度の活動をふり返って .....40

命の水玉 ミュジック キャサリン....  41

資料
活動の場所..............43
科目対応表(小学校理科).......44
参加組織概略.............45



Titus Lab
琉球大学教育学部美術教育
titusspree.com
AIO
Art Initiative Okinawa
artinokinawa.com
Instagram   |   Facebook
contact    |    site map



本研究は琉球大学 SDGs 社会課題解決研究プロジェクト経費の助成を受けたものです